壊れかけたメモリーの外部記憶

70代の読書記録です。あとどれくらい本が読めるんだろう…

流  東山彰良

流  東山彰良

講談社文庫 電子書籍

著者の最新刊を図書館で借りたのだが、本書『流』を購入したまま読んでいないことに思い当たった。10年近く前の直木賞受賞作で評判になった当時から、読みたいと思っていた本なのに、Kindleの中に隠れていてすっかり忘れていた。

日中戦争の時代を生きた祖父が殺された1975年。発見者である孫の17歳の秋生が語る、台湾を舞台にした青春小説という括りで、もう少し重苦しい話かと思っていた。ところが軽さというか疾走感があり、面白くて勢いよく読み切った。

経済成長に向かって行く手前、大きく変わろうとしていた時代の台湾で、17歳の少年が恋や学業や家族・友人関係に悩みながら藻掻いている。やくざとケンカし、兵役に取られて酷い扱いを受ける。語り口に勢いがあり、ユーモラスなエピソードがたくさんあるせいか、暴力や流血事件が書かれてはいるが陰惨にならずに読み飛ばせる。

台湾のその時代の状況が感じられ、幽霊が出てくるような不思議話にさえリアルな手ごたえがあった。……台湾のゴキブリは相当に大きいらしい。そのゴキブリが……細かいエピソードが満載なのだが、祖父の殺人事件の犯人を追って最後は大陸に渡るストーリーも一貫していて、物語の勢いに圧倒された。

 

歩道橋の魔術師』の舞台となった台北の中華商場は、台北の人にとってノスタルジーの源らしい。

後日談が『わたしはわたしで』にあるらしいので、続けて読もう。

片をつける   越智月子

片をつける   越智月子

ポプラ社   図書館本

隣に住む老婆の部屋の片付けをすることになったアラフォー女性の話。図書館でずいぶん前に予約した本だが、なぜ読みたかったのか覚えていない。たぶん、「老婆/片付け」が気になったのだろう。ライトなので、一日で読み終えた。

汚部屋のお片付けの実話はネット記事で見たことがある。汚部屋や汚屋敷になるには、その住人にそれ相応の事情があり、簡単に解決するものではないという認識があったが、この小説では、わりとスムースにお片付けができている。

主人公(視点となる人物)は老婆ではなくアラフォーの独身女性だが、この女性の人物像がなかなか把握できなかった。ネグレクトされて育ったという過去を抱えてはいるが、親の遺産で生活に不自由なく暮らし、子供に絵本を読むボランティアを自宅で開いている。そのため、時間が自由に使え、隣の不機嫌そうな婆さんの部屋の片付けを気楽にはじめてしまうというのが、なんだかなあ。

老婆目線で話が進行したほうが、面白い話になったかもしれないと思うが、想定されている読者は高齢者ではないのだろう。  独居老人のひとりごとです。

隠居おてだま  西條奈加

隠居おてだま  西條奈加

角川書店     図書館電子書籍

図書館で初めて借りた電子書籍は、『隠居すごろく』の続編です。『すごろく』では、還暦を期に隠居したはずの徳兵衛の第二の人生は、充実したものになりました。徳兵衛が手助けした子供たちやその家族の幸せと自分の商売を両立したのです。ところが、『おてだま』では出戻り娘の身の振り方をめぐって、家族と行き違いが起きます。

徳兵衛の仲間の御隠居が「隠居はお手玉」のようなものだと語るくだりがあります。「家族や周囲の者が次々と持ち込む悶着を、うまく捌いてこその隠居生活だ」という意見に徳兵衛も賛成するのですが、なんと!徳兵衛は家族や奉公人に逆に手玉に取られてしまったのです。もともと頑固者の徳兵衛が意固地になり、へそを曲げたのでさらに大騒ぎ。妻のお登勢まで・・・・。

全面解決には程遠い最後なので、続々編もあるのかもしれません。余計なお世話ですが、次の『隠居○○○○』に当てはまるものを考えてみました。『おはじき』『はねつき』『たこあげ』『けんだま』『たけうま』・・・どれもうまくいかなそう(笑)。

十三の物語 スティーヴン・ミルハウザー

十三の物語 スティーヴン・ミルハウザー

柴田元幸訳   白水社  図書館本

読み逃していたミスハウザーの2008年の短編集。ミルハウザーを読むたびに、その濃密な世界に驚き、沼に足を取られて引きずり込まれる。奇想天外な幻想の世界を描き続けるという意味では“ぶれない”が、奇想は常に新鮮だ。

精緻に過剰に、微に入り細に入って語り尽くされる日常が、何かの衝動に動かされ、現実を突き抜けて留まるところを知らずに進行していく。緻密さと冗長さに不安になりながら、あり得ないような結末にたどり着いたときに、もう一つ先にある世界が見えてくる。疲れ果てたその先に、奇妙な解放感がある。

ミルハウザーをたくさん読んだような気がしていたが、短編集を四冊読んだきりだった(『ナイフ投げ師』『バーナム博物館』『ホーム・ラン』『夜の声』)。読むのに気力と視力が欠かせないので少々疲れてしまった。現在で残り8冊。あとどれくらい読めるだろうか。

 

明日、図書館に返却する前にメモっておこう。4つのテーマがあって分かりやすかった。

◎オープニング漫画 

猫と鼠」 ご存じ『トムとジェリー』だが、思索的にさえ思えるドタバタ。言葉にしてみると、残酷なんだね。

◎消滅芸

イレーン・コールマンの失踪」 高校で一緒だったはずのイレーンをよく思い出せない。彼女を見もしない、思い出しもしない私たちは失踪の共謀者なのか。罪悪感が漂う。

屋根裏部屋」 友人の妹に暗闇の屋根裏部屋で出会うが、実在するのだろうか。青春の壊れやすさが切ない。

危険な笑い」 ティーンエイジャーの間で流行っている〈笑いパーティ〉が過激になり、とうとう犠牲が出た。

ある症状の履歴」 言葉に対する疑いを持ち始めた男は、言語的思考を抹消していく。しゃべらず、言葉を聞かなくなる。そりゃー、奥さん怒るわ。

◎ありえない建築

ザ・ドーム」 一軒の家の周りにドームができて、快適そうだ。ドームの建設は拡大していく。最後は地球全体に?  テラフォーミング

ハラド四世の治世に」 細密細工師の作る調度品はどんどん小型化していく。王に禁止されても、細密化への渇望に止めどがない。もう誰にも見えない…。

もうひとつの町」 わが町の森の向こうにある瓜二つの町は、誰も住んでいないが、細部に至るまでわが町とそっくりに維持されている。憧れちゃう。

」 世代を超えて、高く高く建築され続ける塔の栄枯盛衰。人々の塔への憧れと嫌悪はどこに向かうのか。

◎異端の歴史

ここ歴史協会で」 町の歴史のすべてを記録し、コレクションする博物館。ラクタさえも例外ではない。

流行の変化」 女性ファッションの流行を語る。奇怪に過剰に流行が変化して、また忘れ去られる。これって、現実じゃないの。

映画の先駆者」 視覚の残像を応用するのでもなく、幻灯機を用いるのでもない。それ以外の方法により映画を作り出した男の伝記。描いた絵画が動き出す。動く絵に対する執念は、昨今の映像技術につながっているようだ。

ウェストオレンジの魔術師」 発明王=魔術師の助手の手記。五感を再現する技術のうち、キネトスコープ(視覚)、フォノグラフ(聴覚)に続く、ハプトグラフ(触覚)を作り出そうとする顛末。その先にガストログラフ(味覚)、オドロスコープ(嗅覚)があるらしい。  作れるかも

超動く家にて   宮内悠介

超動く家にて   宮内悠介

創元SF文庫   電子書籍

バカSFが好きな者にはたまらなく面白い。シリアスな作風の著者が、真面目に「超くだらない話」を書いたらしく、あとがきで盛んに言い訳をしているのが、またまた面白い。16編のバカ話・シリアス・癒し系がある。『エクソダス症候群』しか読んだ事がないので、別の本も読みたくなった。

 

メモを作ったが余計わからなくなっている。

トランジスタ技術の圧縮」 デジタル圧縮じゃなくて、アナログ圧縮

「文学部のこと」 文学は醸すのか

「アニマとエーファ」 AIによる物語生成の未来

「今日泥棒」 日めくりカレンダーを余分にめくった

「エターナル・レガシー」 コンピュータ囲碁の未来

「超動く家にて」 マニ車に模した密室殺人

「夜間飛行」 軍用機のパイロットと補助コンピュータかと思った

「弥生の鯨」 海女の末裔と抹香鯨のファンタジー

「法則」 ヴァン・ダインの二十則に支配された世界での犯罪 ノックスの十戒は?

ゲーマーズ・ゴースト」 黒いバンで逃走する四人 ゴメン意味わからない

「犬か猫か?」 〈箱の中の猫は死んでいるか?〉より可愛いかも

「スモーク・オン・ザ・ウォーター」 隕石の正体

エラリー・クイーン数」 アンサイクロペディアに登録

「かぎ括弧のようなもの」 かぎ括弧は狂気凶器なのか

「クローム再襲撃」 千葉あたりのサイバー空間にある不確かな壁

「星間野球」 野球盤なつかしいなあ

何があってもおかしくない  エリザベス・ストラウト

何があってもおかしくない  エリザベス・ストラウト

小川高義訳  早川書房   図書館本

私の名前はルーシー・バートン』で、ルーシーと母親の会話の中に断片的に出てきた人々が、たくさん登場する。本作の導入として『ルーシー・バートン』が書かれたのかと思うくらいだった。名前は覚えていなくても、「この人知ってる!」と思い当たる。キャラクターが印象的だったのだろう、確かめたくて『ルーシー・バートン』(電子書籍)を読み返してみたり人名を検索してみたりで、少し忙しい読書になったので再読したいと思う。

ルーシーの生まれ故郷である、アメリカ中西部のアムギャッシュという田舎町が主な舞台。何もないような貧しい土地で今も暮らす人々、成功を目指して都会へ出ていく人々の物語が9編。それぞれの人物に焦点があてられるが、狭い町なのでいろいろな人物があちこちにひょっこり顔を出す。視点となる人物が変わるたびに、断片的に語られる人物の印象が次第に明らかになってくる所が面白い。

のどかな田舎町のような風景の中で、人々は重苦しい記憶を抱えている。貧困、ネグレクト、家族、性的問題、戦争体験等に苦しんでいるが、日常生活の中にふと救われる瞬間がある。厚い雲から一すじの光が差すような気持にさせられたが、その光もすぐに消える。

意味の分からない絵を何枚も重ねているうちに、はっきりとした図柄が見えてくる。しかし、もっと重ねていくとわけがわからなくなる。いろんなものが見えてきたり、見えなくなったり、分かったと思ったものが分からなくなったりする。人生もさまざまで、何があってもおかしくない

 

 

図書館本なので、視点人物をメモっておく。

標識」トミー・ガプティルは所有していた酪農場を火事で失い、公立校で用務員の仕事を得た。♪家に居場所が無くて学校に居残りしていたルーシーに親切にしてくれた人だ! 実家に一人暮らしの兄ピートを気にかけている。

風車」パティ・ナイスリーは高校で進路指導をしている。ルーシーの姪ライラを面接する。パティはナイスリーの三姉妹。

ひび割れ」リンダ・ピーターソン=コーネルはパティの姉で、シカゴ近郊で裕福に暮らす。家に女流写真家を泊めることになった。

親指の衝撃論」マリリンと結婚したチャーリー・マコーリーは、辛い戦争体験に苦しんでいる。

ミシシッピ・メアリ」末っ子のアンジェリーナは、イタリアに住む年老いた母親に会いに行った。母メアリは昔、五人姉妹を捨てたのだった。

」ずっと疎遠だった実家を訪れたルーシー。兄パティと姉ヴィッキーと会う。

ティーの宿屋」ドティーは、ルーシーの母親の従姉妹の娘で、エイベル・ブレインの妹。B&Bを経営していて、客から女優アニー・アプルビイの話をきく。

雪で見えない」アニー・アプルビイは久しぶりに故郷のメイン州に帰り、家族の秘密を知ってしまう。

贈りもの」エイベル・ブレインは事業に成功して裕福に暮らしている。孫の失くしたオモチャをとりに、クリスマスの劇場に戻ったが・・・・あーあ。

水車小屋のネネ  津村記久子

水車小屋のネネ  津村記久子

毎日新聞出版  図書館本

一年間の毎日新聞連載だそうだ。でも、毎日毎日、新聞で読むなんて耐えられない。この先どうなるのだろうと知りたくて、待ちきれなくて、我慢しきれないだろうから。あまりの面白さに二日で読み、真夜中に読み終わって、幸せな気持ちのまま寝入った。

 

理佐(18歳)と律(8歳)の姉妹は、シングルマザーの母とその婚約者にないがしろにされていた。高校を卒業したばかりの理佐は、小学三年になる妹の律を連れて家を出た。理佐は小さな町の蕎麦屋で働きながら、水車小屋で蕎麦粉を挽き、そこに居るネネという名のヨウムの世話をする。

手荷物だけで引っ越してきた姉妹を気遣って、周りの人々は、姉妹の負担にならない程度にそれとなく手助けしてくれる。人と人の間にある距離感が心地よい。姉妹同士だって、思っている事をそっと呑み込んでいる。

1981年から10年毎にエピローグの2021年まで、姉妹の物語が進行していく。40年の長い間に、少しずつ人々の善意の輪が広がっていく。理佐や律たちも、周りの人々へ援助の手を差し伸べるようになる。

ヨウムはとても長生きで40年、この物語に寄り添っている。水車小屋のヨウムのネネは、人間関係の潤滑剤だ。物まねが上手で賢い鳥のおかげで、皆がどんなに救われたか。そして、水車小屋という空間がどんなに心地よい居場所だったか。

 

人間の良心によって支えられている物語で、若者たちの不幸な背景を深追いすることはない。嫌なことはあえて書いていないのだ。私たちは世の中がこんなにうまくいくわけがないと知っているからこそ、人々の良心と善意で出来ている物語を読んで幸せな気分になれる。

 

人気本らしく図書館の予約の列が長かった。早めに返却しようと思ったら、市の全図書館がシステム更新のために休館中だった。リニューアルオープンで、来月から電子書籍をインターネットで借りられるらしい。楽しみ!だけど、どんなコンテンツがあるのか?