壊れかけたメモリーの外部記憶

70代の読書記録です。あとどれくらい本が読めるんだろう…

謎のアジア納豆  高野秀行

謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉 高野秀行

新潮文庫  電子書籍

納豆好きの娘と賞味期限を過ぎた納豆を食べながら、「こんな臭い納豆をおいしいと食べるのは日本人だけだよね」と話していた事を、見事に否定されました。東南アジアの内陸部:タイ、ミャンマーからネパール、ブータンに至るまで、大豆を納豆菌で発酵させたさまざまな納豆を追って、食べ方、作り方を求め、さまざま人たちとの交流を描いた、突撃・面白系のノンフィクションでした。

納豆を通じてアジアの文化・歴史に踏み込んでいきます。「アジアの納豆民族は全て国内マイノリティで辺境の民である」という高野さんの仮説に納得しました。アジア東部の内陸の森林や山岳部の盆地に住む民族で、肉、魚、塩、油が手に入りにくい場所なので、納豆は貴重なタンパク源であるばかりか、うま味調味料として使われているそうです。そして納豆菌(仕込みに使うスターター)は植物の葉で、民族や地域、個人によってこだわりの葉っぱがあるそうです。

食べ方も様々です。発酵したものをそのまま和え物などで食べる、火を通して炒める、納豆汁にするまでは日本にもありますが、臼でついて味噌状にして蒸したり、煎餅状に伸ばして保存のため天日乾燥させたものを調味料として砕いて使うそうです。

さらに日本に戻って日本の納豆文化の起源を探っています。私たち日本人が毎日食べている納豆は全て、納豆菌メーカーと納豆メーカーの研究開発によって、生産工程が厳密に制御されたものだそうです。日本各地に手作り納豆の文化が残されていました。縄文時代から納豆が食べられていた可能性もあるとのこと。

アジアの納豆の起源は、「日本と朝鮮半島を含め、アジア大陸東部の各地で非同時多発的に生まれていった」というのが高野さんのたどり着いた考えだという事です。

 

とにかく面白い文章で読みやすいので、文庫本400頁超をなんなく読み切りました。このあと高野さんはアフリカに納豆を探しに行ったそうです(『幻のアフリカ納豆を追え!』)。それ以外に面白そうなのが『辺境メシ』、『謎の独立国家ソマリランド』。いろいろ読みたくなって困るのよ。

 

突撃・爆笑系のノンフィクションとして思い出したのが『アフリカにょろり旅』『うなドン』です。新種のウナギを求めて旅する若い研究者たちのノンフィクションでした。続編『にょろり旅・ザ・ファイナル』が出ているそうで、これも読みたい。