壊れかけたメモリーの外部記憶

70代の読書記録です。あとどれくらい本が読めるんだろう…

大いなる錯乱  アミダヴ・ゴーシュ

大いなる錯乱  気候変動と〈思考しえぬもの〉 アミダヴ・ゴーシュ

三原芳秋・井沼香保里 訳 以文社 図書館本

インド生まれの作家アミダヴ・ゴーシュの小説はこれまでに三冊読んでいる。SFめいた『カルカッタ染色体』、大河小説ともいえる『ガラスの宮殿』、イスラムとヒンズーの紛争を背景にした『シャドウ・ライン』。どれも印象的なものだった。ゴーシュの小説は他にも何冊かあるが、それ以降邦訳されていないなと残念に思っていた。もしかしたら、タゴールの次にインド人としてノーベル文学賞を受ける人じゃないかと密かに思っているのだが・・・

図書館のリストを漁っているうちに見つけたのが、本書『大いなる錯乱』(2022年)と『飢えた潮』(2023年)。講演を元にした本書、ノンフィクション『大いなる錯乱』は三部構成で、「物語」「歴史」「政治」、巻末に訳者によるインタビューがある。

気候変動という複雑な問題を、インドそしてアジアの視点からとらえ直した議論が展開されていて、文学と社会学など幅広い分野の議論には付いていくのは大変だったが、久しぶりに頭を使った。また、巨大なサイクロンに襲われるインドの事情などを知った。ゴーシュの小説『飢えた潮』はガンジス河口のマングローブを舞台にしているという。ぜひ読みたい。アヘン戦争を題材にした『アイビス三部作』は未翻訳だ。

 

以下、印象的な点をメモしておいた。もうすぐ、図書館に返さなければならない。

 

気候変動というとらえどころのない危機に関する文学(文芸)作品は少ないという。気候変動の話題を扱ったものはSFのジャンルに押しやられている。文学的想像力においては、気候変動があたかも地球外生命体や惑星間旅行と同類のものとみなされている…と舌鋒が鋭い。

気候変動をもたらしたものとして、資本主義の他に帝国主義があげられるという。温暖化の脅威にさらされている人びとの大多数がアジアに住んでいて、気候危機を回避するための戦略は、アジアの中で機能しない限り、グローバルな戦略になりえない。

西欧が先んじて進めた温室効果ガスの蓄積に加えて、脱植民地化後のアジアの急激な経済成長ももちろん気候変動の要因にはなっている。植民地支配がアジアの経済成長を遅らせ、結果として二酸化炭素濃度の上昇を遅らせたのは皮肉な結果だ。

人間の想像力が捕らえそこなうような規模のあまりに大きな気候変動は、人間中心の考え方ではとらえきれない。近代化の恩恵を享受できないまま終わるのはおかしいというアジアの(またグローバルサウスの)貧しい人々の権利の主張は正当ではあるが、そうした議論によって、アジアの人々は〈大いなる錯乱〉にはまり込み、自己破滅に向うことになる。

歴史的経緯は様々でも、人間が引き起こした気候変動は人類という生物種が存続していることの意図せざる帰結であり、気候変動に伴う諸事象は人間の歴史全体の抽出物だ。  等等