壊れかけたメモリーの外部記憶

70代の読書記録です。あとどれくらい本が読めるんだろう…

ポロック生命体  瀬名秀明

ポロック生命体  瀬名秀明

新潮文庫  電子書籍

瀬名さんのSFは宇宙でも異世界でもなく,私たちの現実の隣にある,少し未来の話です。科学者らしい合理的な考察の向こうにあるのはゴリゴリのハードなSFではなくて,科学技術の進歩を私たちがどんな風に受け入れていくのかをソフトに描いたものです。AI(人工知能)に凌駕されたとき,人間がどんな風に葛藤するかを描いた4つの短編です。

AIは産業分野では当たり前に使われているとしても,私たち一般人がよく目にするのは,将棋でのAIと名人の対決,絵を描くAI,作曲するAIなど芸術分野での人間とAIとの関わり合いの話題です。創作するAIとして,テキストを画像にするT2Iが先日ニュースになっていました。芸術なのか,贋作なのか,盗作なのか,著作権はどこにあるのか。科学技術の進歩と共に,私たちの価値観や規範が変わっていく,変えていかなければならない,のだと思わせてくれる作品でした。

 

負ける」:将棋の名人に勝つAIの開発の先にあるのは,美しく投了できるAIだった。盤面で駒を指すアームロボットの姿の美しさもまた開発の目的だった。

144C」:新人の編集者が読む小説はAIと人間が共同して書いたものだった。小説の本質とは何かという命題。ここに出てくる短編公募新人賞にはAIが書いた小説の応募が可能という設定だ。
瀬名さんが設立にかかわった星新一賞はまさにこれにあたる。ここに出てくる作家は瀬名さん自身を思わせる。故郷の高校を舞台にした青春恋愛小説とやらは『この青い空で君をつつもう』に酷似している。(故郷の高校って同じ市内!)

きみに読む物語」:小説の分かりやすさと読み手の読解力を数値化したSQがWEB上で簡単に計算されるようになって,書籍界は大騒ぎとなる。売れるとかわかりやすいとかいう評価の外に物語があるのだろう。「きみ」は誰?学習途中のAI? ここでも著者の分身のような作家が登場している。

ポロック生命体」:「ポロック」という名のAIは,亡き著名な画家の作品を学習して,それを越えた作品を創造した。さらに亡くなった小説家の新作を発表する。どちらも本物以上に優れた「生命力」を持った作品だった。このAIをオープンソースにしたとき,世界はどのように変わっていくのだろうか。